スペインのグルメを堪能しましょう。
レッスンの内容
スペイン料理って?
地方色豊か
スペイン料理は、地方によってさまざまな特色があるのが特徴です。その為、スペインといえばこの料理!と定義づけるのは難しいもの。
この地方ではこの料理が美味しい。この地方ではこの料理をメインとしている。などなど、地方によっていろんな味を楽しめるのが、スペインです。
日本でもスペイン料理は人気で、皆さんが知っているところではパエリアもスペイン料理になります。
ですから、スペインに行ったら、食べる料理にこだわるのではなく、いろんな食材を楽しもうという気持ちで行ったほうがより食事を楽しめるかもしれませんね。
バルとタパス
ちなみに、スペインには、「バル」と「タバス」というものがあります。
バルは、食を楽しむ社交の場で、スペイン人にとっては欠かせない場所。タバスは、そんなバルでおつまみになる小皿料理のことを言います。
スペインに行った際は、ぜひバルに足を運んでみて下さいね。
カルターニャ料理について
スペインには、地方によってさまざまな料理があると紹介しました。その中でも有名な料理が、「カルターニャ料理」。
モダンで伝統的な料理を食べられるカルターニャ州では、海の幸も山の幸も堪能することができます。
もともとピレネー山脈と地中海に面しているので、それでどちらの料理も食べることができるのでしょう。
シェフの腕とアイデアで、斬新で伝統を重んじた料理をいただきましょう。
マル・イ・モンターニャ
そんなカルターニャの自然をそのまま食べられる料理が「マル・イ・モンターニャ」です。
日本ではスペイン料理のお店で食べることができますが、スペインではここの地域でしかこの料理は食べられません。
海と山の幸をたっぷり使い、肉類と一緒に煮た料理で、一度食べたら癖になること間違いなし?!
この地域でしか食べられないという難点はありますが、スペイン・カルターニャ州に旅行した際は、ぜひとも食べてみてほしい一品です。
エスケイシャーダ
もちろん「マル・イ・モンターニャ」以外にも、美味しいカタルーニャ料理はたくさんあります。
海と山の幸をたっぷり使い作っているので、栄養も満点ですし、その地域の自然の味を楽しめ満足できます。
例えば「エスケイシャーダ」。スペインでももっとも食べられる鱈を使った料理で、さっぱりとした味わいが特徴。
鱈を食べる機会が多いスペインなだけに、この料理は年間を通してよく食べられる料理の1つですね。
トマトなどの野菜を加え、干し鱈と和えて作るサラダです。シンプルでさっぱりとした味わいなので、日本人の口にも合うと思います。
豚の腸詰と白いんげん豆
もちろん、肉メインの料理もありますよ。なかでも、豚の腸詰と白いんげん豆のつけ合わせ料理が定番。
腸詰と聞くと癖がありそうなイメージですが、にんにく入りマヨネーズを使うので、意外にも美味しくいただけます。
カラコーレス
代表的な伝統料理ということ紹介していますが、他にも「カラコーレス」や「パン・トマカ」も有名な伝統料理の1つ。
「カラコーレス」とは、”かたつむり”を使った料理。旬な季節は春。スペイン・カルターニャ州では定番料理の1つなので、専門店もあり、年中食べることができます。
コリコリとした食感が、一度食べたら癖になるでしょう。
パン・トマカ
一方「パン・トマカ」は、数あるカルターニャ料理の中でも、もっとも有名な料理です。
その名の通りパンを使った料理で、パンにトマトをすりつけ、オリーブオイルを垂らし、塩を振ります。
とてもシンプルな料理ですが、質の良い食材を使って作られるので、上品で一度食べたら癖になるでしょう。
家庭でも作れそうな料理ですが、作る場合は、素材の良い物を使って作ってみて下さいね。ちなみに、パン・トマカは朝食におすすめです。
バレンシア料理について
日本でも馴染みのある「バレンシア」。カルターニャ州から南に下ったところにあるこの州は、地中海の海の幸はもちろんのこと、内陸部の野菜や果物などを使った料理をメインとしています。
オレンジとパエリア
“バレンシアオレンジ”と聞くと、ご存知の方も多いのではないでしょうか。新鮮で美味しい海の幸、野菜、フルーツを食べられるので、比較的日本人の口にも合うと思います。
ちなみに、お馴染みのパエリアもここバレンシアの料理。他にも、スープ料理が多く、米を使ったさまざまな料理をいただくことができるでしょう。
絞り立ての100%ジュースもおすすめ。カフェやバルに行けば、必ず新鮮で美味しいフレッシュジュースをいただくことができます。
パエリアはここバレンシアだけでなく観光地であればどこでも食べられますが、やはり本場バレンシアで食べてみてほしいですね。
パエリアと言ってもひと口にさまざまですから、店によっていろんなパエリアを食べることができます。
アロス・アバンダ
もちろん、パエリア以外にも、さまざまなバレンシア料理がありますよ。まずは、「アロス・アバンダ」
米料理の1つで、魚のスープを使って似た、日本でいう“お粥”のような料理です。出汁として使った魚も料理として出てくるので、魚丸々を食べることができます。
一見シンプルですが、濃厚な味わいで、スペインに行ったらぜひ食べてほしい一品ですね。日本でも、スペイン料理のお店に行けば、食べることができます。
このように、スペインでは日本と同じように米料理を大変好んで食べられます。
【お米はデザートにも活躍】
ただ日本と違うのは、米は主食ではなく野菜のような感覚で食べるもの。その為か、米を使ったデザートなども存在します。
日本でもおはぎなど米を使ったお菓子はあるので、決して馴染めないわけではなさそうですね。
米料理は日本人にとって欠かせない料理の1つですから、スペインに行っても、食で不満を感じることはなさそうです。
フィデウア
パエリアやアロス・ア・バンダ以外にも、バレンシアには美味しい料理がたくさんあります。例えば、「フィデウア」や「オルチャタ」など。
「フィデウア」とは、パエリアに似た料理ですが、米ではなくパスタを使って作ります。パスタとっても、通常の長さのパスタではなく、短いパスタを使います。
パスタの細さは、細かったり太かったりと、店によってさまざま。
具はイカや海老などの海鮮類を主に使用しますが、まったく具がない場合もあるそうです。味はパエリアとよく似ているので、馴染みやすいとは思います。
オルチャタ
一方「オルチャタ」は、食べ物というよりもドリンクですね。ちょっと変わっているので、最初は「え?」と驚くかもしれませんが、一度口にすると癖になる飲み物です。
根菜をすり潰したような、自然な甘みをしており、体にも良さそうです。味は豆乳に似ているとのこと。
その他地方のスペイン料理
他にも、地域によってさまざまな料理があるスペイン。ここでは、簡単に地方のスペイン料理を紹介したいと思います。
バスク地方
まずは、北部・バスク地方で食べられるスペイン料理の紹介です。ここは、三つ星レストランが多いことで有名な地方で、とにかく質の良い料理を食べることができます。
時にカルターニャと競っていることもあり、腕の立つ料理人がここでしか食べられない料理を振舞ってくれます。
なかには、女性禁止の会員制料理クラブなどもあり、料理、食へのこだわりはホンモノ。
【白身魚料理が人気】
なかでも人気の料理が、スペインの海岸で捕れる白身魚を使った料理。
カツオや鱈などの魚をたっぷり使い、特にオリーブオイルでとろとろに煮込んだ「マルイミタコ」は、外せない料理の1つ。
基本的に白身魚をメインとした料理が多く、「バカラオ・アル・ピル・ピル」なども人気料理の1つです。
ガリシア地方
ガリシア地方では、シンプルな魚介類の料理を堪能できる地方です。
「プルポ・ア・ラ・フェイラ」は、なかでもおすすめの料理の1つで、茹でたタコにオリーブオイルと塩、パプリカで味付けした料理です。
茹でたじゃがいもと一緒にいただき、家庭料理にもなっています。
「マリスカーダ」は、一度にさまざまな魚介類を楽しめる料理。
他の地方では、専門店に行かなければ食べられず、また高級料理とされていますが、本場では比較的安くこの料理を食べることができます。
カスティーリャ地方
内陸部のカスティーリャ料理は、こってりとした煮込み料理が人気です。海がないので、必然的に肉料理が多くなりますね。
羊や豚肉をメインとしますが、冬になるとウズラや野うさぎなども食べられるそうです。「コチニージョ」や「カジョス・ア・ラ・マドリレーニャ」などが人気。
アンダルシア料理
アンダルシア料理は、果物や野菜が豊富な地域なので、「ガスパチョ」や「ラボ・デ・テルネラ」などが有名ですね。
スペインのワインを堪能しよう
スペインのワイン文化
スペインでも、美味しいワインをいただくことができます。スペインワインの特徴は、シェリー酒や濃厚な赤ワインなど、種類が多いのが特徴です。
地域によってさまざまな料理があるように、ワインも地域によっていろんな味のワインが存在します。
ワインと言えばフランスというイメージが強いですが、スペインこまた、ワイン文化の国。食事には欠かせない、飲み物の1つです。
最近は若者のワイン離れも増えているようですが、それでも食文化の1つとして、多くの人が飲んでいます。
【スペインワインの値段】
そんなスペインワインの価格は、これまたさまざま。
スーパーなどでは、1ユーロ台のワインもあり、手軽に購入できますが、レストランなどに行くと、1000ユーロするワインなどあり、安いもの、高いものと豊富に揃っています。
フランスに行くと、質の良いワインはどうしても高価だったりするのですが、スペインでは良質なワインでも手頃な価格で購入できるので、フランス人からも支持されているようです。
ワインの種類
スペインワインの種類はご存知でしょうか?スペインには、ここでは紹介しきれないほど数多くのワインがあります。
シェリー酒
なかでも有名なワインは、「シェリー酒」。皆さんも、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
スペイン南部の地域で生産される白ワインで、甘口から辛口まで種類は豊富です。
カバ
「カバ」というワインは、スーパーなどでよく売られている、安いワイン以外では、スパークリングワインが有名です。
こちらもいろんな種類がありますが、もっとも格上なのが、「グラン・レセルバ」です。
赤ワイン
「赤ワイン」は、スペインでは一般的なワインの1つ。スペイン人にとって、ワインと言えば「赤」と答えるくらい、幅広い年齢層に愛されています。
地域によってブレンドを主にしたり、土着品種がメインだったりと、さまざまありますが、それぞれの地域個性的で美味しい赤ワインをいただくことができます。
スペインの食事のマナー
スペインのレストランで食事をする際、最低限のマナーは守らなければいけません。
この食事のマナーは、スペイン旅行に限らず、旅をする上では必須。ぜひ覚えて、よりスペイン旅行を楽しみましょう。
良いレストランの見つけ方
ではまず、“良いレストラン”の見つけ方について紹介します。
旅行をすると、やはり美味しいものを食べたいのは誰でも同じだと思います。それくらい、“食”って大事なんですよね。
美味しいスペイン料理を食べられるお店の見つけ方は、雰囲気、設備、サービスなどは当然のことながら、一般的にはフォークの本数で決まるようです。
このフォークの本数が多いほど、美味しいレストランなんだそう。
とはいえ、フォークの本数が少なくても、地元に人たちで賑わっているお店もありますから、必ずしもフォークの数で決めることができませんが、一般的にはフォークの本数で決めるようです。
また、賑わっているお店は外から見ても分かるので、やはり雰囲気で選ぶことも大事でしょう。
予約の仕方
続いては、スペインのレストランでの予約の仕方について紹介します。
スペインには、バルという社交場もあり、もちろんカフェもあります。こういった場所では予約は要りませんが、高級レストランとなると、当然予約は必要になります。
日本でも同じなので、皆さんご存知ですね。
ちなみにタブラオという店でも、一部予約が必要になるそうです。
【スペイン語がわかれば予約は簡単】
予約は、電話で名前と人数、予約したい日を伝えればOK。決して堅苦しいことはありません。
ただスペイン人はスペイン語しか話せない、理解できない人ばかりなので、スペイン語はできたほうが良いですね。
もしスペイン語ができないのでしたら、日本から旅行会社を通して予約するとOK。宿泊ホテルのスタッフに頼むのもOKです。
旅行する際、最低限のスペイン語だけでも覚えておくと、助かるかもしれませんね。
服装など
続いては、服装などについてのマナーです。
一般的に、バルやカフェなどで食事をする場合は、特に服装にこだわる必要はありません。
気軽にお酒や料理を楽しむ場所ですから、むしろカジュアルな格好のほうが馴染みやすいでしょう。
高級レストランとなると、話は別です。これは、日本でも同じですね。男性は襟付きシャツに長ズボン、革靴。女性は、ワンピースにサンダル、スニーカー以外の靴となっています。
“それなりの服装”がやはり高級レストランには適しています。
【場に合った服装で楽しもう】
だからといって、パーティー用の服などは着る必要ないのでご安心を。清潔な服装であれば、ジーンズでもOKのようです。
マナーは、
1.音を立てて食べない
2.皿を持ちあげて食べない
3.パンは手で千切って食べる
4.フォークやナイフは落としても自分で拾わない
5.ワインは自分で注がない
など。日本となんら変わりないマナーです。あとは、水は無料ではないので気をつけましょう。
スペインとチョコ
皆さん、スペインのチョコってご存知ですか?スペインに限らず、チョコレートは、実は起源はスペインにあるんですよ。
ここでは、スペインのチョコレートについて紹介したいと思います。
バレンタインデー
まずは、日本でもお馴染みの“バレンタインデー”国によってバレンタインの内容は異なりますが、スペインではカップルで食事に行ったり、プレゼント交換をしたりが主。
日本のように、チョコレートをあげたり貰ったりする習慣はないようです。
また、スペインには4/23にバレンタインと似た日があり、この季節にもチョコレートや花などが街中に多く並びます。
バレンタインデー=チョコレートが定着している日本ではありますが、スペインではチョコと深い関係にあっても、バレンタインデーにチョコレートを渡すことはないようです。
それでも、いろんなお店でたくさんのチョコレートを販売しています。
BODEGA
スペインのチョコレートは、日本でも売っているので、手軽に食べることができます。
輸入食品を売っているお店はもちろんのこと、最近では、スーパーの一部のお菓子売り場にも、スペインや外国のお菓子を販売しているところがあります。
興味がある方は、一度スペインのチョコを探して食べてみては「いかがでしょうか。
いろんな種類がある中でおすすめのチョコは「BODEGA」と呼ばれる北西部のラコルーニャが発祥のチョコです。
伝統的な製法で作られており、スペインのチョコと言えば「BODEGA」と言われるほど、有名なチョコレートです。
【スペインチョコは日本人好みの味】
ちなみに、ストーンのチョコレートも、スペインのチョコレート。日本でも、最近ではよくこのチョコレートを見ますね。
本物の石に似ていますが、食べると甘くて日本人にも合う味です。
外国のチョコレートというとどうしても味に癖がありますが、スペインのチョコは日本人の口にも合うものが多いようです。
スペイン人の食事の楽しみ方を知ろう
スペイン人の食事の楽しみ方を知って、よりスペインを楽しみましょう!
スペインでは1日5食
スペインでは、なんと軽食を含んで1日に5日食事をします。
日本で1日5回も食事をすると太る…というイメージがあり、また日本では朝昼晩の3回が通常ですが、スペインでは間食も含め5回食事するのが文化のようです。
それくらい、食べることに関してはとても大切にしています。そんなスペイン人の5食は
①デサジューノ
②メリエンダ・メディア・マニァーナ
③コミーダ
④メリエンダ
⑤セナ。
それぞれ詳しく説明すると、①は出勤前の朝食に。カフェやホットチョコ、ビスケットなどで済ませます。
②は11時頃のランチで、サンドイッチなどを食べます。
③はメインの食事。14時頃から2時間かけてワインやデザートなども含め食事を楽しみます。
④は18時頃、スイーツやコーヒーなどを。
そして⑤は夕食で、21時以降に食べます。
ダイエットブーム
こんなに食事をしていると、やはりどうしても体系が気になります。
料理の内容も比較的カロリーの高いものですから、日本人にとっては太ることを考えてしまいます。でも、スペインの方でも、ダイエットはブームなんですよ。
というのも、スペイン人は2割近くがなんと太り気味…。スペインに行くとぽっちゃりした人が多いのも、1日5回の食事(そして食事内容)が関係しているようです。
【スペイン式のダイエットは…】
その為、最近ではスペインでも健康志向の人が増え、ダイエットブームになっているようです。
スポーツジムに通う方や、低カロリーの飲料なども増え、中国茶や緑茶も注目されているとのこと。
ただ中国茶や緑茶はスペイン人にとっては苦く、「飲めない!」という方が多く、砂糖をたっぷり入れてしまうそうなので、意味がないですね。
スペインに旅行をしたら、まず“食べすぎないこと”を考えて食事をしたほうが良いかもしれません。
スペインのコーヒーについて
どの国でも、コーヒーは欠かせない飲み物の1つではないでしょうか。スペインなどは、レストランに行くと必ず食後に「コーヒーはいかがですか?」と言われるようです。
もちろん、必ず飲まなければいけないわけではなく、不要な場合は「ノーグラシアス」と言えばOK。
コーヒーのスペイン語
ちなみに、飲み方やミルクの量などによって、コーヒーの呼び方が変わるのがスペイン流。
例えば、ブラックコーヒーは、“カフェ・ソロ”。その名の通り、甘くもないブラックのコーヒーです。大人の味が好きな方はぜひどうぞ。
日本でも馴染みのあるアメリカンコーヒーは、“カフェ・アメリカーノ”。
ちょっとミルクと足したコーヒーは、“カフェ・コルタード”。
とにかく甘いコーヒーが飲みたい!という場合は、“カフェ・コン・レチェ”。コーヒー牛乳みたいな味わいの“カフェ・クラリート”がおすすめです。
甘党のスペイン人
スペインのコーヒーにはさまざまな種類があり、特に甘いコーヒーが多いようです。食事も1日5回ですし、中国茶や緑茶にも砂糖を入れるそうですから、糖尿病などが気になりますよね。
スペイン人の糖尿病は、なんと人口約4400万人のうち、なんと約600万人が糖尿病なんだそう。
砂糖をたっぷり入れるので仕方のないことですが、7~8人に1人の割合で糖尿病なのは怖いですね…。
【日本人におすすめのコーヒーは?】
とはいえ、スペインのコーヒーもタイプを選べますし、砂糖の少ないものもあるので、ご安心を。
ミルク多め、砂糖多め、ブラックなど、コーヒーの種類によって注文の仕方などが違ってくるので、ある程度把握しておくと助かるでしょう。
ちなみに日本人が飲みやすいコーヒーは、「カフェ・アメリカーノ」や「カフェ・コン・イエロ」など。後者は、暑い日におすすめの冷たいコーヒーです。