¡Hola todos! みなさんこんにちは。今回は、スペインでのシェアアパート生活についてご紹介します。
スペインで はよくある住み方ですが、知らない人との共同生活は一体どんなものなのでしょうか?メリット、デメリットなど、シェアアパートの実情に迫ってみま しょう!
レッスンの内容
シェアアパートでの生活
Javier : Vives en un piso compartido, ¿verdad? ¿Con quién vives?
太郎はシェアアパートに住んでいるんだよね。誰と住んでいるの?
Taro : Vivo con un español y un italiano.
スペイン人とイタリア人だよ。
Javier : ¿Os llevais bien?
仲良くやってる?
Taro : Sí, muy bien. Son muy majos. A menudo cocinamos y cenamos juntos.
うん。同居人はとてもいい人たちだし。よく一緒に料理して、夜ご飯を食べるんだ。
シェアアパートとは
スペインの piso(日本でいうアパート、マンション)は、大人数向けに作られているピソがたくさんあり、家賃も高いので、1つのピソを複数人で借りて共同生活をすることが多いです。
自室があり、その他キッチンやバスルームは共用で使用します。
シェアアパートの探し方
シェアアパートはどうやって探せばいいのでしょうか?
自分で街を歩いて、柱や掲示板などに貼ってある「ピソの同居人募集」という広告を探すという手もありますが、最近はインターネットで簡単に探すことができます。
立地や家賃など自分にあった条件の中から、めぼしいピソを探し、借り主に直接連絡をとります。注意する点は、入居を決める前に必ずピソを見に行くこと。
写真とは印象が違ったり、設備が整っていない場合もありますし、何よりこれから一緒に生活するかもしれない人に会うというのはとても大切です。
メリット・デメリット
家族でない人と生活をしていく上では、いいことも悪いことも様々なことが起こります。
メリット
メリットとしては、まずコストの安さがあります。3部屋あるピソを3人でシェアすれば、家賃や光熱費等は当然3分の1になります。
その他にも、外国人と共同生活を送ることで、異文化交流をすることができますし、言語の上達にもなります。
デメリット
デメリットは、共同生活から生じる衝突やストレスです。
自室にプライベートはあるものの、キッチンやトイレ等は共同空間です。掃除や部屋の使い方など、ルールを決めておいたほうがいいこともあります。
共同生活を送る上で大切なのは、問題や気になることがあった時にきちんと意見を伝え、話し合うこと。お互いが納得しなければ、気持ちの良い共同生活を送ることはできません。
おわりに
いかがでしたか?シェアアパート生活、日本ではなかなかできない貴重な体験です。
共同生活を送る上では、同居人と衝突したり、文化の違いから生じる誤解など問題も起こりますが、そこで得た経験はかけがえのないものになります。
スペインで生活するチャンスがあれば、ぜひともチャレンジしてみてくださいね!