さあ、今日も元気にスペイン語でコミュニケーション!
長文読解力を上げよう!今日もユリカはガリ勉中です。マリアはどんな秘策を教えてくれるのでしょうか…。さっそく今日の会話をのぞいてみましょう!
レッスンの内容
読解のコツは想像力
María: Cuántos libros… últimamente estás practicando mucho para el examen de lectura, ¿verdad?
なんてたくさんの本なの…この頃ずいぶん読解の練習を頑張っているのね?
Yurika: Exacto. He aumentado bastante vocabulario.
そうよ。語彙がずいぶん増えたわ。
Supongo que puedo comprender los artículos más correctamente que antes. Pero…
たぶん前よりは、記事の内容を正確に理解できるようになっているわよ。でもね…
María: ¿Qué problema hay?
何か問題があるの?
Yurika: Para mí los artículos del examen son demasiado largos.
試験の長文読解の記事って、私には長すぎるのよ。
Siempre me canso cuando voy apenas por la mitad.
いつも半分も読まないうちに疲れちゃうわ。
María: Además cuando llegas al final ya no te acuerdas de cómo comenzaba el artículo, ¿verdad?
それで、最後まで読むころには、初めの内容を忘れてしまうんでしょう?
Yurika: Así es. En verdad, cuando leo en japonés me pasa lo mismo. Me falta capacidad de concentración.
そうなのよ。実は日本語でも同じなの。私って集中力が無いのよね。
María: No te preocupes. Te enseño un truquillo. Intenta utilizar la “imaginación” mientras estás leyendo.
心配しないでよ。コツを教えてあげるわ。読んでいるときに「想像力」を使えばいいのよ。
Yurika: O sea, tengo que imaginar cómo es cada escena en mi cabeza.
つまり、頭の中でそれぞれの場面をイメージしろってことね。
María: Sí. Visualizando las informaciones del artículo, todo el contenido puede caber en tu cabeza fácilmente.
そう。記事の情報を視覚化するのよ。そうすれば、内容が頭の中に残りやすくなるの。
Yurika: Además en el momento de contestar las preguntas, puedes sacar la información necesaria inmediatamente.
それに、設問に答える時にも、必要な情報をすぐに思い出せるってわけね。
Y ¿cómo podré conseguir esa capacidad?
で、どうやってその想像力を鍛えられるの?
María: Simplemente, cada vez que leas algo nuevo, intenta visualizar el contenido.
とにかく何か新しい内容を読むときには、いつも想像力を使うようにすることね。
Si es una novela, el imagen será como una telenovela.
小説なら、テレビのドラマの場面を作るように。
Y en el caso de un reportaje, puede ser como las imágenes de las noticias de televisión.
ルポタージュなら、テレビのニュース番組でも観ているようにね。
この一言で壁を超える
visualizar
視覚化する
「ビジュアライズ」とは、長文読解や聞き取りのレベルアップに欠かせない、情報を自分なりにイメージして記憶に残すためのテクニックです。
興味を感じない記事であればもちろん、興味のある内容であっても、漠然と字を追っているだけではなかなか内容をつかみきれないことがあります。
想像力を働かせ、情報を自分のものにすることで、設問に答える時点で必要な内容を思い出すスピードも上がります。
reportaje
レポート記事
フランス語の「reportage」で、日本語でも「ルポタージュ」と言われることもありますね。新聞や雑誌の記事で、ノンフィクションの内容です。
小説やエッセイよりも情報量が多く、試験問題に登場するとかなりの実力が求められます。
★つ・ぶ・や・き★
「想像力」は語学力の底力!検定試験の長文問題ではもちろん、日常会話でもしかり。
相手の思惑をイメージできる力があるかないかで、コミュニケーションのスムーズさに差がでるものです。
想像力を鍛えるには、毎日の過ごし方が物を言います…。どんな内容であれ、文章を目にした時に、その内容を自分なりに視覚化する習慣をつけましょう。