¡Hola todos!今回のテーマは、【スペインの料理】です。「スペイン料理」と聞けば、パエリアをを思いつく人も多いのでは?
今回は、スペイン料理の中でも代表的な「パエリヤ」をご紹介します。パエリヤの起源 から種類まで、じっくりと見ていきましょう!
レッスンの内容
スペイン料理・パエリア
David : ¿Cuál es tu comida española favorita?
一番好きなスペイン料理はなに?
Taro : La paella, por supuesto.
もちろんパエリヤさ。
David : ¿De qué?
何の?
Taro : ¿De qué? ¿Hay varios tipos de paella?
何のって?パエリヤには種類があるの?
パエリヤの歴史
パエリヤとは、サフランを加えたお米と魚介や肉、野菜などの材料を混ぜ合わせて作る、日本でいうピラフのような料理です。
今ではスペイン全土で食べられていますが、パエリヤが生まれたのは、スペイン南東部のバレンシア地方でした。
9世紀頃にありあわせの材料と共にお米を炒めて作っていた料理が、パエリヤの起源と言われています。スペイン人ではなく、アラブ人たちが食べていたそうです。
また、「パエリヤ」という名前は、”paella”がバレンシア語で「フライパン」を意味するということから来ています。
パエリヤの種類
代表的な3種類のパエリヤをご紹介します。
よく食べられているのは ”Paella de Mariscos”、「シーフードのパエリヤ」。エビやイカ、ムール貝などをふんだんに使ったパエリヤで、海の幸が自然の旨みを出しています。
”Paella Valenciana”は「バレンシア風パエリヤ」で、魚介ではなく肉が中心のパエリヤです。
鶏肉やウサギの肉、また豆が入っているのが特徴です。肉の風味がお米によく合う、パエリヤ発祥の地のパエリヤです。
”Paella Mixta”はその名の通り、「ミックス・パエリヤ」です。魚介や肉、野菜など様々な材料を入れたもので、具沢山に仕上がっています。
こんなパエリヤも・・・
“Fideua”というこちらのパエリヤ。お米の代わりに、 ”fideo”という細かい麺を使用したパエリヤです。カタルーニャ地方でよく食べられています。
“Arroz Negro”、直訳すると「黒い米」となりますが、その名の通りイカ墨を使用した真っ黒なパエリヤです。
こちらもカタルーニャ地方が発祥のパエリヤで、アリオリ(ニンニクのマヨネーズソース)と共に食べられます。
おわりに
いかがでしたか?スペインを代表する料理パエリヤ、今やスペインだけでなく世界中で食べられていますね。日本のレストランでも食べられる機会が増えているのではないででしょうか。
スペインを訪れた際には、是非とも様々な種類のパエリヤに挑戦してみてくださいね!