¡Hola todos! みなさんこんにちは。今回のテーマは【果物】です。
リンゴ、バナナ、ミカン…果物には様々な種類がありますが、スペイン語で何と言うかご存知ですか?
スペインの果物事情とともに、果物にまつわるボキャブラリーを勉強していきましょう!
レッスンの内容
果物の安いスペイン
Juan : En España tenemos una gran variedad de frutas todo el año.
スペインには、一年中さまざまな種類の果物があるよ。
Taro : En comparación con mi país, son más baratas en general.
日本と比べると、こっちの果物のほうが大体安いんだ。
Es increíble que se pueda comprar un kilo de manzanas por sólo 1,50€.
りんご1キロが1ユーロ50セント(2016年10月のレートで約170円)で買えるなんて、驚きだよ。
Juan : Eso es porque se producen aquí.
それは、この国で栽培しているからさ。
España es uno de los mayores productores de frutas de la Unión Europea. Allí la mayoría se importa, ¿no?
スペインは、EUの中でも屈指の果物の生産国なんだ。日本は、大半を輸入しているんだろう?
スペインの果物事情
スペイン人は、果物をよく食べます。統計では、スペインが世界で2番目に野菜と果物を消費している国だと言われています。
ランチやディナーのあとのデザートとして、果物がレストランで提供されることも多く、カフェではその場で絞ってくれるオレンジジュースが飲めます。
日本と比べて、スーパーや八百屋では果物は安く販売されており、リンゴが1個あたり日本円にして30円~40円ほどで売られています。
果物のスペイン語
リンゴ
上の会話でも出てきましたが、スペイン語では女性名詞で”manzana”と言います。
”una manzana”と言うと通常はリンゴ丸々1個を指すので、カットした後の「一切れ」は”un trozo de manzana”と表現します。
日本で人気の「ふじ」リンゴもスペインのスーパーで売られており、”Manzana Fuji”と言う名で店頭に並んでいます。
オレンジ
女性名詞で”naranja”と言います。「オレンジ色」という名詞・形容詞も同様に”naranja”です。
ちなみに、ミカンは”mandarina”と言います。
バナナ
スペインでは、日本語の「バナナ」に対して”plátano”と”banana”の2種類の単語があります。
少しややこしいのですが、この2つに品種の違いはなく、その区別は生産地の気候によってなされています。
”plátano”はスペインの特にカナリア諸島で生産されることが多く、”banana”は外国産のものが多くなっています。
【見分けるのはむずかしい?】
特徴としては、”plátano”のほうが”banana”よりも小さく、甘みがあると言われています。(お値段も”plátano”のほうが少し高いです)
外見はそっくりなので、この2つを見分けることはかなり難しいでしょう。
ちなみに、スペインのスーパーでは果物は量り売りで売られているので、バナナを1本から買うことができます。
旅行の際は、”plátano”と”banana”を食べ比べしてみてはいかがでしょうか。
おわりに
いかがでしたか?スペインの果物事情とボキャブラリーでした。毎日少しずつ勉強して、語彙を増やしていきましょう!