¡Hola todos! みなさんこんにちは。今日は、【スペインの教育】の特徴をご紹介します。
世界各国で、国によって様々な教育方法がとられていますよね。今回は、スペインの教育の特徴を、小中学校を中心に見てみましょう。日本とはどこが違っているでしょうか?
レッスンの内容
スペインの教育事情
Taro : Mi hermano menor está de vacaciones ahora.
今、弟は休暇中なんだ。
Javier : ¿Ahora? Pero estamos en marzo.
今?でも今は3月でしょ?
Taro : Porque en Japón tenemos las vacaciones de primavera. En abril empieza el nuevo semestre.
日本では春休みがあるからね。4月に新学期が始まるんだ。
Javier : ¿Ah sí? Nosotros empezamos en septiembre.
そうなの?スペインでは9月に始まるよ。
新学期は桜の季節・・・じゃない!
日本では、入学式や卒業式は、3月や4月に行われます。春は、出会いと別れの季節と言われていますね。
しかし、スペインでは、新学期は9月より始まります。長く暑い夏休みののち、心機一転新しいセメスターが開始するのです。
ちなみに欧米諸国では9月に新学期が始まる国が多く、日本でも、それらに合わせて9月に学期を始める試みをすすめている大学もあるようです。
義務教育は?
日本の義務教育は6歳~15歳の9年間ですね。小学校の6年間と、中学校の3年間が義務になっています。
一方、スペインの義務教育は日本より1年長く、6歳~16歳の10年間。小学校(Primaria)に6年間、中学校(Secundaria)に4年間通うことになっています。
なお、公立学校の場合は、義務教育の間の授業料は無償となっています。(別途教科書代などはかかります。学校によって異なりますが、1年100ユーロ~。)
日本も同様のシステムですが、日本の小中学校には修学旅行などイベントが多いため費用も日本の方が高いと言えるでしょう。
小・中学校で勉強すること
スペインの学校では、自然・社会・文化、芸術、体育、文学、外国語、算数などが主に勉強されています。日本のカリキュラムとよく似ていますね。
外国語については、現在は多くの学校で英語が勉強されていますが、以前はフランス語を学ぶのが主流でした。そのため、現在の高齢者の中にはフランス語が分かる人が多くいます。
またスペインの教育の特徴は、必修ではありませんが「宗教」の授業があること。
近年信者は減少しているものの、歴史的に長らくカトリック国家であったことの証でしょうか。
おわりに
いかがでしたか?日本とスペインの初等・中等教育、もちろん違いもありますが、システム上意外と似ている点も多いかもしれませんね。
次回は、スペインの高校・大学教育をみていきましょう!