看板を見ながら道を歩くと「あれ?何屋さんだろう?」って思うことがありますよね。お店の種類はたくさんありますが、実はいくつかの単語を知っておくだけで、何のお店か分かってしまうんです。
今日はその法則を見てみましょう。
レッスンの内容
会話
Aki: Tengo una pregunta. Quiero que alguien repare esta parte de balcón. ¿A quién crees que puedo pedir?
一つ質問があるんだけど。バルコニーのこの部分誰かに修理してほしくて。誰に頼めばいい?
Rosa: ¿De qué está hecho?
その部分何でできているの?
Aki: Creo que es de hierro.
多分鉄製だと思う。
Rosa: Entonces puedes ir a una herrería para cotizar el precio.
じゃあ鉄工場に値段の見積もりに行けばいいよ。
Aki: Lo haré. ¿Dónde se encuentra la herrería por aquí cerca?
そうしてみるわ。鉄工場ってこの辺りだとどこにあるの?
Rosa: Mira, te hubicas donde está la librería Camila?
えっと、カミラっていう本屋さんはどこにあるかわかる?
Aki: Si, sé donde es.
うん、どこか分かるわ。
Rosa: De allí, vas recto hacia el parque. Si sigues dos cuadras más, al lado derecho encontrarás la herrería Juan.
そこから、公園に向かってまっすぐ行くの。2ブロック進むと、右手にフアンっていう鉄工場が見えるわ。
Aki: Muchas gracias. Te cuento cómo me va.
ありがとう。どうなったか後で報告するね。
単語に〇〇を付けるだけ
花=花屋さん、ケーキ=ケーキ屋さんといったように、物の名前に”屋”をつけるだけでそれを売っている場所を指す言葉を作り出せます。実はスペイン語にも同じ法則が当てはまります。
- hierro→herrería 鉄・鉄工場
- funeral→funeraria 葬式・葬儀場
- pan→panadería パン・パン屋
- libro→librería 本・本屋、文房具屋
- tortilla→tortillería トルティーヤ・トルティーヤ屋
といった感じです。
おわりに
全ての意味が分からなくても、単語と法則を知っているだけで何を言っているのか予想がつきます。ぜひ覚えておきましょう。