ことわざはどこの国にもありますが、表現の仕方にはその国の文化や習慣がよく反映されています。今回はそんなことわざを二つの文化で比べてみましょう。
レッスンの内容
会話
Karen: ¿Cómo vas con español?
スペイン語の調子はどう?
Tae: Alli voy. Ya puedo entender bastante en comparación con el principio.
まあまあかな。最初に比べたらだいぶ分かるようになったわ。
Karen: He notado que ahora hablas muy bien español.
スペイン語かなり上手になったなって思ってたのよ。
Tae: Gracias. Todavía me cuesta bastante pero seguiré aprendiendo.
ありがとう。まだまだだ難しいけど勉強し続けるつもりよ。
Karen: Por ejemplo, ¿qué cosa te cuesta de aprender español?
例えば、スペイン語を学ぶ上でなにが難しい?
Tae: Hay varias cosas. Por ejemplo, me cuesta diferenciar la pronunciación entre R y L.
色々あるわ。例えば、RとLの発音の違いをはっきりするのが難しいかな。
Karen: La mayoria de los japonéses me han comentado que es difícil pronunciar esas.
日本人のほとんどがその発音難しいって言うわよね。
Es que no hay diferencia en japón, ¿verdad?
だって日本では違いはないんでしょ?
Tae: Asi es. Otra cosa que me cuesta es entender dichos que usa la gente en la conversación.
そうなの。もう一つ難しいのは会話でことわざを使われる時かな。
Karen: Es que nosotros los latínos nos encanta usar dichos. ¿Quieres que te enseñe algunos?
私たちラテン人はことわざを使うのが好きなのよ。いくつか教えてあげようか?
Tae: Me encantaría.
ぜひ教えて!

よく使われることわざ
Hombre precavido, vale por dos.
用心深い男は二人分の価値がある
日本での「備えあれば患いなし」と同じ意味です。天気予報は曇りだったけど、念のために傘を持ってきたなどというときなどにピッタリです。
A quien maduruga, Dios le ayuda.
早起きする人には神の助けがある
「早起きは三文の得」の意味です。一般的に神の存在を信じている文化なので、それを使った表現が多いです。
De tal palo, tal astilla.
この丸太からこの木片
「蛙の子は蛙」という意味です。薪を使う文化から生まれたことわざでしょう。親子がとても似ているときなどによく使われます。
おわりに
こうやって比較してみてみると、文化の違いがよく表れていますが、言いたいことは同じです。わからないことわざが会話に出てきたときは、勇気を出してどんな意味か尋ねてみましょう。