¡Hola todos! みなさんこんにちは。今回のテーマは【口語の慣用句】です。
口語表現はなかなか習う機会がありませんが、実際のネイティブの会話ではよく使われています。
今回は、使えるようになると一歩ネイティブに近づける、慣用句の数々をご紹介します。
レッスンの内容
スペイン語の慣用句
Ir al grano
「行く」という意味の動詞”ir”と、「穀物」や「粒」を表す名詞”grano”を組み合わせた慣用句。“Ir al grano”と言うと「本題に入る」という意味になります。
この慣用句は、その昔穀物を収穫した際に、ワラを取り除いて穀物を取り分けていた脱穀に起源があると言われています。
ワラは不要で、「穀物こそが大切なもの」というイメージから派生しています。
Vamos al grano. No tenemos mucho tiempo.
本題に入ろう。あまり時間がないんだから。
Ponerse las botas
“botas”は「ブーツ」で、直訳すると「ブーツを履く」という意味です。スペインでは、これに加えて「思い切り楽しむ(食べたり飲んだりする)」という意味でも使われます。
起源は、ブーツがその昔、お金持ちの人しか買えない高級品であったということからきています。
「お金持ちの人=ぜいたくする」というイメージから、このような慣用句が生まれたのだとか。
Me puse las botas en Navidad. Mi madre siempre cocina un montón en las fiestas.
クリスマスにたくさん食べちゃった。お母さんが、パーティーでいつも山ほど料理するんだもの。
Estar hecho un Cristo
「哀れ」や「ひどく汚れている」というネガティブな意味を持つ慣用句です。
“Cristo”は、スペイン語で「イエス・キリスト」を指します。日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、イエス・キリストはむち打ちや十字架の磔にあい、無残な形で生涯を終えました。
その様子から、この慣用句が生まれたと言われています。カトリック国のスペインらしい慣用句ですね。
La habitación de mi hermano está hecho un Cristo. Le digo que limpie, pero no me hace caso.
弟の部屋はひどいのよ。片付けるように言うんだけど、気にとめないの。
Pintar la mona
「何もしない」という意味の慣用句です。起源は、この表現に使われている単語”mona”にあります。
”mona”はいくつか意味がありますが、ここでは「ババ抜き」という意味をもっています。ババ抜きをして、最後にババのカードだけが残った人は「何もできない」ですよね。
Ayer como pintaba la mona en el trabajo, me fui a casa pronto.
昨日は仕事で何もすることがなかったから、早く家に帰ったんだ。
おわりに
いかがでしたか?スペイン語の口語の慣用句でした。起源も知ると、より一層楽しく表現を身に付けることができますね。