海外に行くとなるとどうしても気になるのが言語。そしてその次に大事なのが、やっぱり食習慣ですよね。
どれだけ気候や文化が合っても、食が合わないのは本当に苦痛。今日はラテンアメリカの食卓事情をのぞいてみましょう。
レッスンの内容
唐辛子の種類
メキシコに旅行に行ったアヤと、ホストマザーの Julieta の会話です。
Julieta: Bienvenida a mi casa, Aya. Preparamos toda esa comida para ti.
我が家へようこそ、あや。この食事、全部あなたのために作ったのよ。
Aya: ¡Qué bonita la mesa! Muchas gracias por todo para mi. ¿Qué son estos?
なんて素敵な食卓!私のためにありがとう。これは何?
Julieta: Tenemos variedad de chiles en México. ¿Te gusta el picante?
メキシコにはいろんな種類のとうがらしがあるの。辛いのは好き?
Aya: Un poquito. ¿Qué tanto pican?
少しなら。どのくらい辛いの?
Julieta: Bueno, depende de lo que escojas. Deberias de probarlas. Si no aguantas, no te preocupes.
どれを選ぶか次第ね。試してみて、無理だったら心配しなくていいから。
Aya: Me da mucha curiosidad. Probaré un poco de todo.
とっても興味あるわ。一通り全部試してみようっと。
Chile
トウガラシ
ラテンアメリカ(特にメキシコ)の食卓に欠かせないのが、なんといってもチレです。
どれほど必要不可欠なのかというと、例えば家に食べるものがなにもないとき、トルティーヤ(トウモロコシの粉からできた中米の主食)とチレで食事を済ましてしまうといった具合です。
スープ、肉料理、スクランブルエッグやフリホーレス(豆の煮物)など、豪勢な料理からシンプルな料理まで、味のアクセントに必ずチレが添えられます。
ちなみに、本場ではチレを大量に入れるため、料理自体の味がほぼしないということも多いです。
でも彼らにとってはそれが”味”だそうで、チレ初心者にとっては少しハードルが高そうです。
Chile jalapeño
チレハラペーニョ
緑色で、普通のトウガラシより大き目です。中には種が入っていて、一段と辛さが増します。
市場では生で売られていて、本場ではアサード(焼き)や、クルード(生)で食べます。スプーンを右手に料理を食べながら、左手には生ハラペーニョをかじり…といった具合です。
中にはそこまで辛くないものもあり、焼き肉によく合います。
Chile habanero
チレハバネロ
メキシコに100種類以上あるといわれるチレの中でも代表格の辛さです。日本でも、辛さを売りにしたスナック菓子などに使われていますよね。
ソース状になっているものだとピザやパスタにタバスコの感覚でかけたり、使い方はいろいろです。
くれぐれもかけすぎにご注意ください。
おわりに
マンゴーやパイナップルなど、フルーツにもチレをかけてしまうほど、中米の食卓にはチレは欠かせません。
「赤ちゃんの母乳にもチレが入っているんじゃないのか」という冗談があるほど、ラテンアメリカの食卓に深く根付いているチレ。機会があったら是非試してみてください。