一概にスペイン語と言っても、国によって言葉の意味が違ってくるのは皆さんご存知だと思います。今日はその中でもよくつかわれる言葉、CHINO の使い方の違いを見てみましょう。
レッスンの内容
会話
メキシコ人 Ana とグアテマラ人 Laura の会話を見てみましょう。
Laura: Me gusta como te quedó tu cabello colocho.
コローチョにしたのね、よく似合ってるよ。
Ana: ¿Colocho? ¿Qué quiere decir eso?
コローチョ?それ何が言いたいの?
Laura: Quiero decir tu cabello permanente. ¿ Cómo dicen ustedes en méxico?
あなたのパーマのことを言ってるの。メキシコではなんていうの?
Ana: Nosotros decimos “cabello chino”, ¿ no sabias?
私たちは”カベーヨ チノ”と言うのよ。聞いたことなかった?
Laura: No. Parece muy interesante. Aqui en Guatemala se usa esa palabra pero tiene otro significado.
ううん。興味深いね。グアテマラでもその言葉使うけど、違う意味があるから。
Ana: Estamos tan cerca y no nos entendemos a veces, suena gracioso, ¿no?
こんなに近くに住んでいるのにたまに言葉が通じないって、なんかおかしいわね。
CHINOの意味
chino(a)という言葉を辞書で調べると、中国の、中国人、中国製のなど意味がでてきます。しかしラテンアメリカではこの言葉をいろいろな場面で使います。
例えば会話文にある”cabello chino“は、メキシコではパーマという意味で使われますが、他の国では通じません。パーマの正しいスペイン語は una permanente と言います。
グアテマラでの使い方
中国人のことをチノといいますが、ラテンアメリカでは中国人のことだけを指すわけではありません。アジア系の目が細いタイプの人に対しても使われます。
日本人が道を歩いているとチノー、チナーと叫ばれることがありますが、中国人と一緒にされているわけではないので嫌な思いをしないでくださいね。
あくまでも、アジア系の人に対して一般的に使う言葉です。
もう一つの使い方はとても興味深いものです。お店や商売をしているしている人のことを指す時にも使います。
身体的特徴に関わりなく使われるので、会話の文脈で誰のことを指しているのかわかります。
おわりに
辞書にはない意味で使われる言葉があるスペイン語。意味がわかると会話もさらに楽しくなりますよね。それぞれの国で独特の使い方を是非学んでみてください。