どの国にも手話は存在するものですが、一概にスペイン語手話と言っても実は幾つもの手話が存在していることを知っていましたか?
今回は知っておくと役に立つ手話に関するスペイン語を見てみましょう。
レッスンの内容
会話
Nao: ¿Quién es el que está haciendo señas en la esquina de la pantalla?
画面の隅に映っている手話をしている人は誰?
Noemi: Ella se llama Julia. Es la intérprete de lenguaje de señas de este canal.
彼女の名前はフリアと言って、このテレビ局の手話通訳の人よ。
Nao: Aquí primera vez que veo que interpreta.
ここにきて初めて手話通訳を見るわ。
Noemi: Normalmente interpreta siempre las noticias por esta hora.
いつもこの時間ニュースの通訳をしているのよ。
Nao: ¿Tu sabes algo de lenguaje de señas?
あなたも少しは手話わかるの?
Noemi: De España casi no sé nada. Cuando vivía en México, aprendí lenguaje de señas mexicanas.
ここスペインの手話はほとんどわからないわ。メキシコにいたときはメキシコ手話を学んだの。
De hecho, tengo algunas amigas que son sordas.
聴覚障害者の友達もいるのよ。
Nao: O sea es diferente el lenguaje de señas de aquí y allá, ¿es asi?
ということは、ここの手話とメキシコの手話は違うっていうこと?
Noemi: Asi es. Aunque hablamos español, en cuanto a lenguaje de señas cada país tiene lo suyo.
その通り。スペイン語を話すといっても、手話に関しては国によって違うのよ。
手話に関して知っておくといい単語
世界中にスペイン語を話す国はたくさんありますが、手話に関してはそれぞれの国で違います。
例えば…
lenguaje de señas española
lenguaje de señas salvadoreña
lenguaje de señas colombiana
といった感じです。どこの国の手話なのかを明確にすることが大事です。
- sordo 聴覚障害者
- sordociego 聴覚視覚障害者
- interpretar 通訳する
- intérprete 通訳
おわりに
同じスペイン語でも国によって色々なバリエーションがあることは見てきましたが、手話に関しても同じで、その国の文化や習慣を反映したサインがよく使われます。
テレビを見るときにはそんな点にもぜひ注目してみてください。