誰かに何かを説明する時には、文と文をつなぐ接続詞を取り入れながら話すとわかりやすくなります。また、文章を書く場合には、起承転結の構成を作るのがコツ。
「伝わりやすくする」ためは、接続詞を使いながら要点をまとめていきましょう。
レッスンの内容
会話
María:¡¿Qué dices?! ¡¿Que la reforma que tenía que empezar el próximo mes va a empezar el año que viene?! ¿Me lo puedes explicar?
来月から始まるはずだったリフォームが来年になるんですって!どういうことなのか説明してくれる?
Diego:Primero, de repente me dijeron que los gastos podían ser más altos que el presupuesto inicial, por lo que tuve que cambiar de empresa.
まず、見積より費用が高くなる可能性があるって急に言い出されて、リフォーム会社を変えることにしたんだよ。
María:¡No me puedo creer que nos salgan con esas después de haber cerrado el presupuesto!
見積を出してもらったあとでそんな話、ある!?
Diego:Entonces les pedí presupuesto a dos empresas distintas.
それで、新しく別な2つの会社にまた見積を依頼をして。
María:¿Y te dieron un presupuesto más barato?
それで安くなったの?
Diego:Pues me dieron un precio más alto.
それが、さらに高い値段を提示された。
María:¡Qué dices…!
なにそれ…。
Diego:Por eso se decidió cambiar los planes de la reforma para bajar el presupuesto.
だから、予算を抑えるためにリフォームのプランを考え直すことにしたんだ。
María:¡¿Cambiarlo todo otra vez?!
そこからやり直すの!?
Diego: En conclusión, la reforma empezará en primavera del año que viene como muy pronto.
結果、リフォームが始められるのは早くても来年の春。
María:Bueno, ojalá empiece en primavera del año que viene de verdad…
はぁ。来年の春に始められればいいけど…。

ここに注目!
primero まず
entonces それで
pues それが
por eso だから
en conclusión 結果
上の会話文には、このような接続詞が使われています。説明の前にひとこと加えると、流れが良くなりますよ。
会話や文章の順番を整理するためのスペイン語表現
物事の順序がわかるように整理していくと、会話も文章も俄然うまくなっていきます。例えば、以下のような表現を差し込んでいけば、より相手に伝わるでしょう。
- primero まず
- después 次に
- es decir つまり
- en conclusión 結果
- en primer lugar 第一に
- en segundo lugar 第二に
- por otra parte / por otro lado 一方で
- como dije antes 先ほど言ったように

おわりに
伝えたい内容を明確にするには、接続詞を利用して伝えるのがポイントです。
会話でも文章でも、こうしたひとことを入れて流れを作るだけで、あなたの表現力がグン!と向上しますよ。